いざ,弁護士に相談に行こうとする時に,こんなことが気になることはありませんか。
・ この相談,もしかしたら同じ弁護士に,相手も相談しにいっているのではないか。
・ この弁護士は,もしかしたら相手の友達かも知れない。
弁護士が多い地域であれば,実際にこのようなことになる可能性も低いでしょうが,弁護士が少ない地域であれば,この可能性は馬鹿に出来なくなります。
逆に弁護士からすれば,どのように対処するのでしょうか。
弁護士は,ある事件について一方の当事者から相談を受けたことがある場合には,原則として利害の対立する当事者から相談を受けることは出来ません。
このルールはわりあい分かりやすいと思います。
2014年10月27日月曜日
2014年10月20日月曜日
裁判離婚が成立するのはいつですか
協議離婚が成立しなかった場合,裁判手続を経ての離婚を求めることになります。
裁判上の離婚は,調停手続における合意で成立する場合と,調停不成立後に訴訟に移行し,判決で成立する場合が考えられます。
また,訴訟手続中であっても,和解により離婚が成立する可能性もあります。
裁判上の離婚は,調停手続における合意で成立する場合と,調停不成立後に訴訟に移行し,判決で成立する場合が考えられます。
また,訴訟手続中であっても,和解により離婚が成立する可能性もあります。
2014年10月14日火曜日
異母・異父の兄弟姉妹の法定相続分
相続においてもめやすいのは,相続人が多い場合,というのは感覚的にも理解いただけると思います。
どういう場合に相続人が多くなるか,というと,被相続人が子だくさんであった場合と,兄弟姉妹が相続人となる場合,ということになろうかと思います。
どういう場合に相続人が多くなるか,というと,被相続人が子だくさんであった場合と,兄弟姉妹が相続人となる場合,ということになろうかと思います。
2014年10月1日水曜日
登録:
投稿 (Atom)